30代後半~40代になって「新しいことにチャレンジしたいな」と思っている方、結構多いですよね。
特に英語学習って、仕事や趣味にも役立つということでチャレンジしてみたいと思う人もいるのではないでしょうか。でも、どこから始めたらいいか悩んでる人もいるかもしれませんね。
私も40代直前から英語の勉強を始めた一人です。
なにか無駄にならない趣味を持ちたいと思っていた時期に、友人から英語を趣味にするといいよ、と言われ、英語の勉強を始めました。でも、やっぱり大人になってからの勉強は大変で、試行錯誤しながらどうにか英語を続けてきました。
今回は、そんな英語学習の目的や趣味としての楽しみ方についてお話ししますね。
40代の勉強

勉強ができるようになる時期
40代って、色々と生活が落ち着いてきた頃ですよね。子育てや仕事も一段落して、自分の時間が増える人も多い。このタイミングで新しいことを学び始めるのは、すごくいい選択肢だと思います。
趣味としての英語学習
英語を勉強する理由って、仕事だけじゃないんですよ。趣味として楽しむこともできるんです。海外旅行に行ったときに現地の人と話せたり、英語で映画を楽しんだり、持っている趣味の幅が広がります。
目標設定の重要性

仕事に必要でも、必要じゃなくても目標を持つ
何のために勉強するのか、明確な目標を持つことが大事だと言われています。
仕事で必要な人は、業務レベルの英語が目標になりますよね。でも仕事で英語を使わない人は目標設定が難しいかもしれません。
例え趣味であっても、例えば、旅行英会話をマスターしたいとか、英検などの資格を取得したいとか、なにか目標があると、それに向けた勉強が楽しくなります。
モチベーションを保てるのも目標があればこそ
40代は少し余裕が出てくる時期とは言え、忙しいのは間違いない年代ですよね。
そんな中でも英語の勉強を続けるためには、目標があった方がいいと思います。目標を持っておくと、達成するために、楽しみながら勉強する方法を探しやすくなります。
友達と一緒に英語の勉強をしたり、オンラインの英会話スクールに参加したり、楽しく続けられる工夫がしやすいです。
目標があるからこそ、その手段も考えやすくなるんですよね。
40代 勉強スタイルの変化

40代になってからの勉強は、学生時代の勉強とは目的が違うなと感じます。
若い頃は受験や仕事のためだけだったけど、今は趣味や自己成長も考えて勉強しています。
趣味としての英語
英語を趣味として捉えると、楽しさが倍増しますね!
友人から「英語を趣味にするといいよ」と言われたときは、正直なにが良いのか分かりませんでした。
でも、海外の映画や音楽の理解が深まったり、英語で発信された情報が分かるようになったりして、メリットを感じるようになると英語で学ぶこと自体が喜びになってきました。
特に40代だと、ある程度の人生経験もしているから、英語の勉強が実生活に直結する部分もあって、趣味と実益を兼ねられると感じています。
学び直しのブーム
最近では「学び直し」がトレンドになってるし、40代でも新しいことを始める人が多いみたいですね。
オンライン講座なんかも充実していて、自分のペースで学べるのが嬉しいところです。
勉強をやらされる訳でもなく、必要にせまられてやる訳でもない。
やりたかったことに挑戦する気持ちで英語の勉強ができるのも、若い頃の勉強スタイルと違って、人生をより豊かにしてくれる「良い趣味」なんだと思います。
自己成長が楽しめる!

もう40?まだ40?
40代になると「もう40過ぎたしな」と挑戦するのをあきらめがちになる人もいます。
実際、私も最初は「今さら英語を趣味にしてもな」と消極的でした。ずっと「もう若くない」と思っていました。
でも、英語を始めるとしたら、今が一番若いんですよ。これからの人生で一番若い時期に始められる自己成長のチャンスなのです。
新しい知識を身につけたり、スキルを磨いたりすることで、自分に自信が持てるようになります。自分の成長を感じられるのって、ほんとに嬉しいですよね。
趣味としての楽しみ
勉強を趣味として捉えると、リラックスしながら楽しめます。
好きなテーマについて学んでいると、ストレスも吹き飛びますし、充実感が得られます。
例えば、映画のセリフ。日本語訳だと端折られていたけれど、英語版で聞くと分かる本来の意味やニュアンス…こういうのが分かると、ワクワクして楽しいですよ。
人とのつながりが広がる

友達ができるかも
勉強を通じて新しい人との出会いが増える人もいるらしいですね。こういう人とのつながりができるのも大きなメリットだと思います。
実生活やSNSで、英語を学ぶ人たちと交流が生まれることがあります。これがきっかけで友達ができたり、情報を共有したりすることもあります。
私には残念ながら英語友達はできなかったけれど、オンライン英会話スクールに入って色んな国の先生と話したり、英語系のおもしろいコンテンツを作っているYouTubeチャンネルをしることができて、これも出会いだなと感じています。
新しい視点を得る
他の国の文化や考え方を学ぶことで、自分の視野が広がります。
40代になると、視野が狭くなりがちですが、それを自分では気付けないことが多いと思います。40年も生きてると、どうしても思い込みができてしまうのですよね。
色んな考え方があることを、英語の勉強を通して学びました。言語には、その言語を使う背景や文化があるんです。この年で知れて良かったです。偏屈な年寄りになるところでした。
勉強を通じて新しい視点を得ることで、日常生活も見え方が変わってきます。
健康にも良い影響
勉強は脳を活性化させ、認知機能の維持にも役立つと言われます。
年齢を重ねると記憶力が落ちることもありますが、勉強で脳を鍛えれば、若々しい頭をキープできるかもしれないですね。
それに、色んなものの見方ができるようになることは、刺激が増えるということ。英語の勉強は頭にも心にも良いと思います。
英語の勉強の難しいところ

勉強時間の確保が難しい
40代になると仕事や家庭の責任が増えて、自由に使えるまとまった時間が減ってきますよね。
趣味として英語を勉強したいと思っても、なかなかたくさんの時間を確保するのが難しいのが現実です。気づいたら、勉強が後回しになっちゃうこともありますが、スキマ時間を使って効率よく勉強しましょう!
モチベーションの維持が大変
趣味で英語を学ぶって、一見楽しそうだけど、続けるのは意外と大変です。
特に、ちょっとした挫折や忙しさに押しつぶされると、モチベーションが一気に下がることもあります。やはり目標を持つことが大事ですね。対策の一つになりますよ。
40代の忙しさの中で、やる気を持ち続けるのは至難の業。わたしもモチベーションをどう保つかはずっと課題になっています。
投資に見合う効果を感じにくい
勉強に時間やお金を投資しても、すぐに成果が出るわけじゃないから、どうしても不安になっちゃいます。
英語を趣味にしても、何の役に立つんだろうと考え始めると考え始めると、モチベーションが下がる原因になるので、いっそ何も考えないで勉強してる方が良い場合もあります。
学習スタイルの選択肢が多すぎる
今はオンライン教材やアプリがたくさんあって、どれを選ぶか悩むことが多いです。
自分に合った方法を見つけるのが難しくて、選択肢が多すぎると逆に混乱しちゃうんですよね。気づいたら、教材集めをしただけで、やった気になってしまうこともあります。
自分に合った勉強法が見つからないと楽しさが薄れてしまうことも。選択肢が多いのは、メリットでもあり、デメリットでもあります。
40代の英語学習のコツ

目標を明確に
くり返しにはなりますけど、英語を学ぶ目標をはっきりさせることが大切ですよ。経験上、これは本当にその通りだと思います。
旅行、仕事、趣味、それぞれの目的に応じた学び方があるので。
何かしらのも目標は立てた方が良いと思います。
趣味として楽しむ
趣味として英語を学ぶなら、楽しく続けることがポイント!
仕事じゃないんだから無理に勉強するのではなく、映画や音楽を通じて自然に英語に触れましょうよ。楽しむことがモチベーション維持につながります。
継続がカギ
継続のコツが継続だと言っているようで、矛盾している気がします。でも、継続が大事。
40代になってくると、時間がないという理由で続かないことも多いです。私も何度もやめそうになりました。でも少しずつでも続けることが重要。毎日5分でも英語に触れる時間を作ると、いつの間にか力がついているはず。
それに継続してると、続けられるようになるんです。習慣化の影響です。
集中力を考慮
勉強時間は自分の集中力を考えて設定しましょう。
長時間勉強するのが難しい人は、短時間で学ぶスタイルがオススメです。小間切れでも勉強はできますし。例えば、15分を3回に分けても良いし。
逆に、私はある程度長い時間集中して勉強したいタイプなので、子どもが寝たあとの静かな夜に勉強すると集中します。自分に合わせるのが大事。
教材選びのポイント
初心者向けの教材選びも重要。あまり難しいものを選ぶと挫折しやすいから、自分のレベルに合ったものを見つけよう。また、レビューや評価を参考にするのも良いよ。
英語学習と他の趣味の組合わせ
40代になってから英語を勉強したいけど、何を目的に始めればいいのか迷っている人には、趣味に英語を取り入れるのがオススメです。
一つの方法としては、英語のポッドキャストやYouTubeチャンネルを見つけて、興味のある分野を深掘りすること。例えば、料理やDIYのチャンネルを選ぶと、英語が分からなくてもなんとなく理解できるし、楽しみながら単語やフレーズを学べますね。
趣味としての英語

絵本やアニメ
さっきは元々ある趣味に英語を取り入れるという話をしましたが、逆で、完全に趣味として英語を楽しむ方法もあると感じています。
例えば、絵本やアニメを英語で読んだり観たりするのも新しい趣味になりますよね。
英語で書かれた子ども向けの絵本は、シンプルでわかりやすいけど、日本の学校では習わないような言い回しが出てくるから、けっこう初心者には大変だったりします。
受験で習う英語とは、分野が違うんですよね。
英語圏で使っている英語の教科書
英語ネイティブの子が使っている教科書や、英語圏に住む他言語を話す子向け(第二言語習得のため)の英語教科書が面白いです。
私たちはbe動詞・一般動詞みたいなところから習いますが、英語圏ではそういう分け方しないんですよね。文法の考え方が違うんです。動詞も最初は過去形から習うこともありますしね。(主語によって活用しないから、理解しやすいため)
飾ってても可愛いのでコレクションとしても楽しめます。
コミュニティ
英語学習を趣味として続けるなら、仲間がいると楽しいでしょうね。人と集まるのが好きならぜひお友達と集まる理由として英語学習してみてください。
私はあまり人付き合いが得意ではないけど、SNSやオンラインフォーラムで同じ趣味を持つ人たちと情報交換することで、モチベーションが保てるみたい。
大人になると友達作りって難しい部分があるから、英語を学ぶ仲間として繋がれたら40代の新たな楽しみになるかもしれないですね。
まとめ

さて、英語学習は40代からでも全然遅くないんです。
趣味として楽しみながら、目的を持って勉強を進めれば、充実した時間が待っています。
自分のペースで楽しんで、どんどんスキルアップしていきましょう!
 
  
  
  
  