【食品ロス削減×節約】知らなきゃ損!?話題の「ロスオフ」の使い方とお得に買うコツを紹介!

ネットやYouTubeで観たもの

「ロスオフ」って、昔からあるサービスなの?

申し訳ないけど、私は全然知らないサービスだった。でも、めちゃくちゃ良いサービスじゃん!って思ったので紹介していこうと思う。


サービス内容を引用すると

社会事情などにより生じる過剰在庫品、賞味期限間近品、正規ルートで販売できない旧パッケージ品、B級品などの、「すべての在庫ロス商品を販売できる受け皿になること」をミッション

にしている会社、とのこと。

要は、「普通に売るにはちょっと難がある商品」を「ちょうどいい値段」で売るサイトということだ。


私は、お店で型落ち品とか見切り品とかを買うことが多いし、なんなら、安い分だけ得した気分になれる。

だから

  • 多少の傷があっても、
  • パッケージが最新じゃなくても、
  • 賞味期限が近くても、

とくに生活に支障がでないなら、私はそういう物を安く買うことも多い。

いつも「ネット通販にも、そういう訳アリ品みたい商品があればいいのに。」と思っていた。


そんな状況で、「ロスオフ」というサービスを見つけた。

「これこれ!こういうサービスが欲しかった!!」

と思った。希望が叶って、今、私はめちゃくちゃハッピーだ。

農家さんだって企業だって、廃棄にお金を使うより、多少は値下げしてでも、売って利益になった方がハッピーだろう。

売る人も買う人も喜ぶなんて、いいサービスじゃないですか。

なんで私は知らなかったんだろう?もっと早く知りたかったな。

しかもペット用のカテゴリーもある。うちのためにあるようなサービスだわ。


そんなわけで、テンションが上がっている状態で、「ロスオフ」というサービスを詳しく紹介していこうと思います。

ロスオフを詳しくみる

ロスオフって、結局どんなサイトなの?

まず、ざっくり言うと

「いろんな理由で普通に売れなくなっちゃった商品を、安く買える通販サイト」

です。

売ってるのは、食品ロスになりそうなもの

たとえば、

  • 賞味期限が近くなっちゃった、とか
  • パッケージが古くなっちゃった、とか
  • 余っちゃって在庫抱えてる、とか

そういう「中身にはまったく問題ないけど、お店じゃちょっと売りづらい…」っていう商品たちを集めて売っているのがロスオフである。

最初にも話したのですが、我が家ではそういう「B級品」的な商品を積極的に買っているので、まさに「ドンピシャ」なサービスだ。

ちなみに、元々のロスオフのコンセプトは、要約すると以下のようになる。

生産者・卸業者・販売者に人たちが仕事をしている中で、どうしても出てきてしまう食品ロスや在庫ロスに、うまく出口をつくってあげよう!

うん、共感できる。すごくいいコンセプトですよね。みんなが得するように、かつ、無駄もなくしていこう!というのがとても素敵。

最近よく言われるSDGs的にもよく考えられたサービスだなと思います。

出品者が価格を決めている

もう一つ、ロスオフの中で「良い!それよ、それ!」と思ったことがある」。それが出品者が価格を決めている点だ。

ロスオフでは

  • 価格
  • その価格にした理由

は出品者が設定することになっていて、。

そんなの当たり前じゃないか、と感じる人も中にはいると思うんです。
だけど「ロスオフが、出品者から買い取って、自分のサイトで好きな価格で売る」ことだってできますよね。
それで、売るときには「ロスオフ側で利益をのっけた価格」に設定してもいいわけです。

でも、出品する人が商品の程度をみたうえで価格を決めて、安くなっている理由を説明してくれた方が買う側は安心できません?

もし、ロスオフが価格を決めてしまうとなると、
「出品者にはわかるけど、ロスオフでは気付けなかった難点」
は、説明されないことになります。

つまり、出品する人が価格を決められると、「出品する人からしか得られない情報を、買う人は得ることができる」んです。

ロスオフの中で、「不明点などは、直接、出品者に質問すること」を勧めています。


この流れで「何が出品されてるか」について話すと、けっこう有名どころの商品だったりします。

「普通にスーパーで普通に売ってるやつじゃん!」みたいなものが、半額以下で買えたりするので、やっぱりこういう訳アリ品を買うのってワクワクします!

ちなみに、登録は無料。 画面の上部の右端から。

「なんか、よさげだな。でも、登録はどこから?」

…って思ったそこのあなた、大丈夫。私も登録の入口が分からなくて、探してしまいました。

場所は、画面の上部にある黄色いバーの一番右端の三本線のところ。三本線をクリックすると新規登録というメニューが出てきます。

スマホからだと見つけやすいんですけどね。パソコンで見ると、モニターの一番右上にメニューの三本線がくるので、なんでか見落としちゃうんですよね…。

気付く人は気付くのかもしれませんが、私にはちょっと分かりづらかったです。

とは言え、会員登録は無料だし、登録自体もサクッと終わるから、とりあえずどんな商品があるのか、のぞいてみるだけでも楽しいです。

私は見てるだけで「うわ、これ欲しい」「え、こんなのもあるの?」って、ネットスーパー感覚で楽しんでます。下記リンクからも見れるので、安くておいしそうなものを探してみてくださいね。

ロスオフを使うときに気をつけたいこと

ロスオフ、めちゃくちゃ良いサービスなんだけど、もちろん“完璧”ではないです。

「ここはちょっと注意が必要かも」と感じたポイントもあったので、正直にまとめておきます。

賞味期限が近いから、すぐ食べることになる

ロスオフの商品って、賞味期限が近いものが多いです。

近いとはいえ、「あと2週間」とか「1ヶ月以内」みたいな感じ。

だから、まとめ売りしてる商品を買った場合は、届いてからしばらく放置してると、うっかり期限が切れちゃう可能性があります。

物に寄るけど、基本的には「すぐ使う・すぐ食べる前提の量」で買うのが安心です。

訳ありセットは“福袋感覚”で

セット商品や訳あり商品は、「開けてみないと中身がわからない」ってパターンもあります。
中には「これ自分じゃ選ばないかも…」っていう商品が入っている可能性もあります。

でも、これはある意味“福袋感覚”というか、
ちょっとしたサプライズとして楽しめる人向けかなと思います。

逆に、「絶対に好きなものだけ欲しい」ってタイプの人には、向かないかもしれません。

気になったら即買い!じゃないとすぐ売り切れる

商品はけっこう回転が早くて、「いいな」と思ったらすぐ売り切れちゃうことも多いです。
特に人気のスイーツ系とか、詰め合わせ系はすぐ無くなる印象。

お気に入りのカテゴリをブックマークしておくとか、
定期的にチェックするクセをつけておく方がいいと思います。

送料は商品や地域によってバラバラ

ロスオフって、商品によって送料が別だったり、地域で金額が違ったりします。
「安く買えたと思ったら、送料でトントンだった…」ってケースもあるので、ここはチェックしてから買うのが鉄則。


「デメリット」と言いつつも、どれも「知っておけば防げること」ばかりなので、
うまく付き合えば全然問題ないと思ってます。

ロスオフ、こんな人には特におすすめかも

いろんな人にとって便利なサービスだと思うけど、特に「これは向いてるな〜」と思ったのが、以下のタイプの人たち。

もし当てはまってたら、たぶんロスオフ、ハマると思います。

食費をちょっとでも抑えたい人(主婦・一人暮らしさんなど)

日々の食費、なるべく抑えたいですよね。
スーパーでも安売りはチェックするし、割引シールには自然と目がいく。そんな人にはぴったり。

「定価じゃ買わないものも、半額だったら全然アリ!」って感覚、わかる人にはほんと刺さるサービスだと思います。

フードロスや環境問題にちょっと関心ある人

ロスオフを使うということは、まだ食べられるものを無駄にせずに済むってこと。
「SDGs!環境!意識高く行こう!」みたいなノリじゃなくても、「せっかく作られたものが捨てられるのはもったいないな」って感じる人には、相性がいいと思います。

お得なうえに、ちょっとだけ地球にもやさしいのが気軽に貢献できている感じがしていですよね。

お試し好き・福袋好きな人

「知らないものを買ってみるのが楽しい」っていう人、いませんか?

ロスオフってちょっと“お楽しみ感”がある買い物になるんですよね。

訳ありセットとか、詰め合わせとか、開けてから「おお〜こんなの入ってた!」っていうのが楽しめる商品があるのがポイント。

スーパーでは味わえない、通販ならではの楽しさです。

おやつ・備蓄品を安くまとめ買いしたい人

子ども用のおやつとか、非常食用のストックとか、「日持ちする系」の食品をまとめて安く買いたい人にもロスオフはぴったり。

内容がわかってて安くなってるものもあるし、
「この量でこの価格!?」と驚く商品も見かけます。


「安いし、ちょっといいことしてる気分にもなれるし」っていうのが、ロスオフの魅力。
気になってるなら、一度チェックしてみる価値はあるかもです。

気になる人は、今すぐ「ロスオフ」をのぞいてみて!

ロスオフは、安くてちょっと訳ありな商品が並ぶ、
まさに“宝探し”みたいな通販サイトです。

賞味期限が近い商品や、パッケージ変更前の在庫品など、
「ふつうに美味しく食べられるのに、お得に買える」ものがいっぱい。

フードロス削減にもつながって、ちょっといいことをしている気持ちにもなれる。
私は「なんでもっと早く知ってなかったんだろ?」って本気で思いました。

お得な商品はすぐ売り切れてしまうこともあるので、
気になったタイミングでチェックしてみるのが一番です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました